心地よく暮らすための12のこと check

あたたかく過ごすための冬支度

今年も残すところあと少し。日本海側では雪が多く降ったりと、厳しい寒さのところもあるようで、だんだんと冬の寒さが本格的になってきましたね。

昼間の日差しがあるところでは暖かくて過ごしやすいけれど、夜はやっぱり寒い。さらに寒さが厳しくなる前にあれこれ準備をしていますので、寒い冬でも暖かく過ごすためのお気に入りグッズを紹介します。

目次

湯たんぽ

家や仕事場では椅子やソファに座っている時間が長いので、そんな時には湯たんぽを使っています。あたためたお湯を入れるだけの簡単なものですが、お腹やもものあたりに抱えていると、じんわりとした温かさが心地よい。

私が今年購入したのは、ラプアンカンクリの湯たんぽ。MARIAという柄のグレーを選びました。

ラプアンカンクリの湯たんぽ

ラプアンカンクリは、フィンランド西部の小さな町ラプアで代々続くテキスタイルメーカー。ウールやリネンなどの天然素材にこだわり、暮らしに寄り添うものづくりを行っています。

この湯たんぽのカバーの素材は、100%ピュアニューウール(1年以内に刈り取られた羊毛)。保温性に優れているのでお湯が冷めにくくなっているそうです。あたたかいことに加えて、やさしい色や柄にも癒されてます。

他にはこんなかわいい柄もあって、どれにするかとっても迷いました。

実は以前もラプアンカンクリの湯たんぽを使っていたのですが、引っ越しの際にどこへしまったのかわからなくなってしまったので、昨年電気で手軽にあたためられる湯たんぽを購入しました。

ワンシーズンは快適に使えていたのですが、先月試しに出してみたら何度試しても充電されず・・・。保証期間内だったので連絡しようかとも思いましたが、アマゾンで同じ商品のレビューを見たところ、同様の状況の方のたくさん。

レビューを読むとメーカーに連絡も取れないという人ばかりだったので、あきらめてゴミ箱へ。そしてやっぱり昔ながらの単純なつくりの湯たんぽの方がいいなと思い、またラプアンカンクリの湯たんぽに戻ってきたというわけです。

こちらであれば見た目もかわいいので、これから何年も大切に使っていけそうです。

ブランケット

シルケボーのブランケット

居間のソファでくつろぐ時には、ブランケットを掛けています。こちらはシルケボーのブランケット。ウール100%なのでふわっとしていてあたたかい。

サイズは130cm×200cmなので、ベッドで掛け布団の上に掛けることもできるサイズ。数年前に友人からプレゼントでいただいたものなのですが、色柄も好みでとっても気に入っています。

それにしても最近は円安がどんどん進んでいて、輸入品の価格は以前と比べてものすごいことになっていますね。

北欧の家具とか雑貨とかとても素敵なのですが、以前の価格が頭に浮かんでしまって、買うのをちょっと考えてしまう、今日この頃です・・・。

厚手のソックス

冬、家にいる時には厚手のソックスを履いているとあたたかくて快適。昨年までは登山でも使っているウールの厚手ソックスを履いていたのですが、昨年通販生活でなんとなく購入した「フジヒート ソックス厚手」(上の写真の右側)がとってもよかったので、今年も引き続き愛用しています。

フジヒートの生地には富士山溶岩の微粒粉を練り込んであり、熱源(体温)に反応して一日中、遠赤外線を発熱するそう。ソックスだけではなく、スパッツや腹巻、肌着などもあり、通販生活だけで販売されています。

生地が厚手でやわらかいので履き心地がいいです。とってもあたたかい。ただとても分厚いので、外出する時には靴によっては履けなくなるので、登山用のウールソックスと使い分けています。

そして最近は気になっていた「まるでこたつソックス」(上の写真の左側)を購入してみました。確かに暖かいですね。ただ確かに暖かいけれど、まるでこたつというほどかどうかは微妙。リピートはしないかも。

ということで、これまで他にもいろいろ試した結果、外出用にはスマートウールの登山用ソックス、家で履く用には通販生活のフジヒートソックスを買い足そうと思っています。

ウールのスパッツ

寒い時期に欠かせないのがウールのスパッツ。昨年購入してとてもよかったので、先日の楽天スーパーセールの時に買い増ししました。

以前はヒートテックとかを着ていましたが、登山をはじめてウールの心地よさを知ってから、すっかりウールのファンに。とってもあたたかいし、汗冷えせずに快適です。

ウールにもいろいろな生地がありますが、このスパッツは少し厚目でよく伸びるふんわりとした生地。ゆったりとした履き心地がとっても楽で、手放せなくなりました。洗っていくうちに最初よりもやわらかくなっている感じがします。

ウールのスパッツは他のメーカーにもいろいろあるのですが、こちらはウール99%なのにお値段がとってもお手頃。ありがたいです。

その他にも、ゆっくり湯船につかってあたたまったり、白湯を飲んだりして、体を冷やさないようにしています。まだまだ寒い日が続きますので、暖かくして体調をくずさないようにしながら過ごしていきたいですね。

  • URLをコピーしました!
目次