
これまでずっと気になってはいたけれど、やったことがなかった梅仕事。今年はじめての梅シロップづくりをやってみました。
先月までやっていたNHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」が大好きすぎて、放送が終わってからも録画を見返しています。
その中で麦巻さんが梅シロップをつくっていた回があって、それを見て今年は自分もやってみようと思ったのがきっかけです。影響されやすいですねー、私。
6月に入った頃からスーパーに梅が並び始めて、SNSでも梅を漬けた方の投稿をよく見かけるようになってきました。近所のスーパーで南高梅が少しお手頃に販売されている日があったので、購入して梅シロップづくりにチャレンジ。

ひとりで消費するにはちょっと多すぎるかもと思いながらも、参考にしたレシピの通りに梅1キロと氷砂糖1キロで仕込みました。
びんはセラーメイトの「取手付密封びん」。1リットルから4リットルまでサイズ違いで4種類あります。口が広いので混ぜたりすくったりするときに使いやすいことと、取手部分がステンレス製で、パッキンなどとともに分解して洗えるのところが気に入っています。
私は3リットルサイズのびんを使用
ヘタをひとつずつ竹串で取ってから、梅を洗って水気を切ります。やってみる前は1キロ分って大変かと思っていたら、結構大きめの梅だからか、ヘタを取り除く作業はあっという間に終了。

洗ったら、布巾で1個ずつ梅の水分をふき取って、つける前に乾燥させて。その間に保存びんを殺菌してきれいにしておきます。

最初に氷砂糖をびんの底に入れて、その後は梅と氷砂糖を交互に入れ、一番上に氷砂糖になるようにして蓋を閉める。これを冷暗所に置いて、1日に2~3回びんを傾けて混ぜるといいそうなので、現在継続中です。

現在1週間くらい経って、氷砂糖がほぼ溶けてシロップがたくさん出てきています。梅は色が変わってシワシワになっていて。2~3週間くらい経つと梅ジュースなどとして飲むことができるようになるようなので、あと1週間くらいかな。
ちょっと時間はかかるけど、この待つ時間もまた楽しみです。