40代後半になって、ようやく老後のお金のことを考えるようになりました。本当はもっと若い時から貯金だけではなく投資をしていたらよかったのでしょうが、その頃は今よりも余裕もなかったですし、投資の情報に触れる機会もなかったのですよね。
コロナが広がり始めた2020年3月には株価が暴落。テレビやネット、youtubeで多くの投資についての情報発信がされていました。
いろいろな情報を見ながら、投資をはじめるなら今なのかなと思いましたが、さらに暴落するかもしれないし、怖くてなかなか始められなかったのですよね。
気になっていたものの、そこからだいぶ時間が過ぎてしまい、口座開設したのは2020年の11月。ここから初めての投資がスタートです。つみたてNISAをはじめました。
今回は、アラフィフから投資を始めるのは遅いのでは、と考えてなかなか始められなかった私が、投資を始めた頃のことを振り返ってみます。後半では2023年8月現在(運用2年10か月目)の運用実績も公開しますので、参考にしてみてください。
つみたてNISAって?
つみたてNISAとは、2018年1月からスタートした少額からの長期・積立・分散投資を支援するための「小額投資非課税制度」のこと。
投資の対象商品は、国が選定した長期・積立・分散投資に適した投資信託に限定されています。
※2024年からは、新しいNISA制度がスタートします。
- 日本に住む18歳以上の人が利用可能
- 投資できる額は、年間最大40万円まで
- 分配金と譲渡益を非課税で受け取ることができる
- 非課税期間は最長20年
- 100円から投資が可能
つみたてNISAの最大のメリットは、通常であれば分配金や譲渡益(利益)に対して20.315%の税金がかかるはずが非課税になるというところ。これはありがたいですよね。
ということで、その時にはあまり細かいところまで理解できていなかった気がしますが、とにかく始めることにしました。
証券会社で口座開設
投資を始めるには、証券口座をつくることが必要です。私はそれまで全く投資をやっていなかったので証券口座を持っていなくて、この時初めて口座を開設しました。
いろいろ調べたところ、証券会社によって購入できる商品が違い、商品によって手数料や管理費(信託報酬)が違うということだったので、便利でお得に運用できそうなネット証券で口座開設することにしました。
取り扱い商品の違いの他に、積み立ての際につくポイントや、保有している投資信託に対してつくポイントなどいろいろ違いがありますが、メリットが大きくて使いやすそうな「楽天証券」と「SBI証券」に口座を開設しました。
クレジットカードで積み立て設定したり、銀行の口座を連動するとポイントがつくので、「楽天銀行」の口座開設と「楽天のクレジットカード」もつくりました。
最初はやること多くて面倒だな・・・と思いましたが、やる時は一気にまとめてやってしまうと、なんとかなってしまうものですね。
つみたてNISAで選んだ投資信託
つみたてNISAでは、自分が投資する「投資信託」を選びます。
といっても、その段階ではそもそも投資信託って何なのかさえ、全く知りませんでした。何を選べばいいのか、投資初心者の私にわかるはずがありません。これもネットやyoutubeを見まくって、以下の3つを選びました。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- ひふみプラス
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、米国大型株で構成するS&P500指数に連動することをめざすインデックスファンド。中長期で経済成長が期待できるアメリカの主要約500社にまとめて投資できる投資信託です。
運用会社は三菱UFJ国際投信です。買い付け手数料が0円、信託報酬が0.09372%(2023年11月11日現在)なので、とっても低コストで運用できます。
同じようにS&P500を対象にした投資信託は他社にも多くありますが、運用会社によって信託報酬(管理・運用してもらうための経費)が違います。
これまでの過去の経済成長を見るとアメリカが圧倒的であり、私が投資するであろう15~20年先の将来においてもそれは変わらないのではないかと考えて、これを選びました。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」は、日本を除く先進国および新興国の株式等に投資するインデックスファンド。運用会社は三菱UFJ国際投信です。買い付け手数料が0円、信託報酬が0.05775(2023年11月11日現在)%なので、こちらもとても低コストで運用できます。
日本を除かない全世界株式に投資する投資信託もあります。あまり利回りは違わないようなのでどちらでもいいかなと思ったのですが、将来的な日本の成長性や、日本については他に個別株や下記の「ひふみプラス」に投資することを考えて、「除く日本」の方にしました。
アメリカの経済成長が大きいと思いながらも、全世界にも分けておきたいし、ふたつの運用がどんな風に差が出るのかのか、または出ないのかを見てみたいと思い、「米国株式(S&P500)」と「全世界株式(除く日本)」を同じ金額ずつ積み立てていくことにしました。
全世界株式(除く日本)といっても、60%以上がアメリカなので、結局は大半をアメリカに投資しているということになりますね。
ひふみプラス
最初は上の2銘柄だけにしておこうかとも思ったのですが、その頃「ひふみプラス」の広告がものすごく多く、ネットやTVでもよく取り上げられていたこともあり、なんだか気になっていました。
「ひふみプラス」は、主に日本の成長企業に投資をする投資信託。信託報酬1.078%(2023年11月11日現在)とは高いけどこれまでの運用実績がいいということもあり、全体の1割程度だけ積み立てることにしました。
けれども。
結果からいうと、途中でこの「ひふみプラス」は売却してしまいました。本当はつみたてNISAは20年くらい先まで売却するつもりはなかったのですが、途中でイヤになりました。(上記2銘柄はつみたて継続しています)
1年以上保有してみたところ、他の多くの投資信託よりも利回りが悪いのに信託報酬が高いので、これから長期間続けるのはどうなのかなと思い、売却しちゃったんですよね。
2023年8月現在の状況をみると、今年は日本株がかなり上昇していて、ひふみプラスもかなり上昇してきてますね。あのまま売却せずに、保有しておいて今売却すればよかったというのが今の正直な気持ち。
まぁ、保有していたのは少額でしたし、この失敗のおかげで反省し、学びがあったと思うことにします。
つみたてNISAで運用した結果 2023年8月【運用実績2年10ヶ月目】
2020年11月からつみたてNISAをスタートしました。年間の上限額は40万円なので、12か月で割るとひと月33,333円ずつ積み立てることになります。年の途中ではじめた場合は、その年の分合計40万円分を投資することができます。
私は11月からのスタートなので、最初の2か月で40万円分購入して、2023年からは毎月33,333円ずつ積み立てを継続しています。途中でひふみプラスを売却しました。
2023年8月現在の運用結果はこんな感じ
スタートした頃から割と順調に成長していきましたが、2022年は株価が下がり気味・・・。あまり増えないものだと思っていたところ、2023年になってからは上昇が続いていますので、現在運用利益は+435,360円(+33%)となっています。単純にうれしいですね。
ちなみにグラフがガクッと下がっているところが、「ひふみプラス」を売却したところです。
現在保有しているのは「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」の2つの投資信託。どちらも同じ時期からスタートし、ずっと同じ金額を積み立てています。
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
+238,461円(+36.53%)
・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
+196,899円(+30.16%)
このように、現在のところ6%くらい米国株式(S&P500)の方がいい結果になっています。
参考にした本
株・投資信託・つみたてNISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門
この本は本当に何も知らない初心者向けの本なので、まずつみたてNISAやiDeCoって何なのかわからない、といった人にはおすすめです。
私が読んだのはリニューアル前のものですが、すでに新NISAに対応したバージョン(上記)が出ています。
こちらの本は現在アマゾンの本と雑誌の読み放題「Kindle Unlimited」に含まれていますので、興味がある方はぜひ。初めての方であれば、30日間は無料で読むことができます。(無料期間中に退会することも可能です。)
\ 初回30日間無料体験はこちら /
お金の大学 / 両@リベ大学長
私がいちばん最初に投資に関心をもったきっかけは、この方のYoutubeを見たことです。
おそらく20~30代くらいの方が多く見ている配信だと思うのですが、これまでお金のことを後回しにしてきてしまっていた自分には、とても興味のある発信でした。
Youtubeをたくさん見て、この本も読んで、節約や投資をスタートさせました。カラーで見やすくわかりやすいので、あっという間に読めてしまいますが、読むだけじゃなくて少しずつでも実践することが大事ですね。
まとめ
現在投資をはじめて3年目。上記のつみたてNISAとともに、ideco(イデコ)と個別株、ETFにも少しずつ投資をはじめました。今のところはプラスになっていますが、これから先マイナスにあることもきっとあるだろうと思います。
投資ですので当然リスクもありますが、それでも銀行に預けておいても増えることはないし、物価が上がることで実質的にはマイナスになってしまうわけですよね。
ですので、年齢とともに投資先を見直しつつ、投資は継続していきたいと思っています。2024年からは新NISAが始まり非課税枠が増えることになりますので、うまく活用したいと思っています。
初心者すぎてよくわからないことだらけではありますが、投資をはじめたことで、これまでよりも経済のニュースに関心を持つようになったのもいい変化です。
もう50代だからとあきらめるのではなくて、まだ50代なのでこれからですもんね。